首藤 尚弥
2020年入社 ケーシング課 入ったばかりの私の発言も、
意見として受け止めてくれました
首藤 尚弥
入社のきっかけ
教授の推薦を受けて訪問。社長の熱意と職場の雰囲気で入社を決意
就職活動を始めた頃、所属するゼミの教授に「広島県内で、他社にはない明確な強みを持つ工業系の企業はありませんか」と尋ねたときに紹介されたのがアベックスでした。ものづくりの仕事にあこがれていたので、合同会社説明会でアベックスのブースを訪問。そこには社長の姿がありました。何よりも感じたのが「人材を欲している」という熱意。その人柄に惹かれ、会社に興味が沸きました。後日、工場を見学。印象的だったのは、社員全員が楽しそうに働いている姿です。手作業の仕事も多いのですが機械作業もあり、ここなら自分の能力を活かせると確信。「いい会社に違いない」と、入社を決意しました。
現在の業務
まるで一つのチーム。意見を出し合い一丸となってものづくり
ケーシングは、歯車を収納する「箱」のこと。大きい物になると家くらいの大きさになります。完成後の立体像をイメージしながら、切削、穴あけなど機械を使って加工。どんな工具を使って加工しようかと考えるのも楽しいです。ケーシング課は一人一人が意見を出し合い、全体で良い製品を作ろうという一つのチームのような雰囲気。入社前の工場見学で感じたままです。目指しているのは、全ての製品を繰り返し生産可能な「標準化」。誰でも間違いのない段取りができるよう、記録を残し、実証を重ねることも私たちの使命です。より精度の高い製品が作れるよう、記録と言う「財産」を残すことに取り組んでいます。
仕事のやりがい
機械頼みではなく、人の技術も介入できる面白さを実感
標準化、自動化が進む仕事の中でも、人の技術が介入できる作業が楽しいと感じています。ケーシングの材料を段取りするとき、機械が加工できる範囲内に収まるよう位置決めをし、その位置に設置できるよう計算した上でクレーンを操作。揺れを止めるのもクレーン操作です。そこには高い技術が求められるので、社内でも技術講習を行っています。また、標準化のプログラムは社内で作成したもの。私自身もプログラム作りが大好きです。標準化の推進のためにも、プログラム作成能力を上達させていきたいです。
アベックスの良いところ
一人一人を尊重する社風。技術の伝承と研鑽にも積極的
入社してすぐに感じたのが、若手の意見も尊重してくれる会社だということ。入ったばかりの私の発言も、一社員の意見として受け止めてくれました。意見が言いやすく、風通しの良さを感じています。驚いたのは製品の精度の高さです。大学時代のものづくりはせいぜい0.1ミリ単位の精度でしたが、アベックスでは0.01ミリ。これだけの品質を保っていられるのは、ベテランから若手へ、世代を超えた技術伝承がうまくいっているからだと思っています。また、「ものづくり研修センター」では年に2回、現場社員全員が参加する「測定コンテスト」を実施。技量を磨くことで出荷製品の精度を高めることが目的ですが、先輩社員より上の順位を目指したいですね。
これからの挑戦
モットーは「日々学ぶ」。資格取得で仕事の幅を広げたい
先輩社員から「資格を取ると自信がつくし、仕事の幅も広がるよ」と言われているので、加工機械の資格や機械保全の資格などに積極的に挑戦したいです。現場のボードに、リーダーの所有する資格がいくつも貼ってあるのを見ると刺激を受けます。会社も資格取得の支援に積極的。受講料も負担してくれます。今の技量ではできない加工もありますが、一つでも多くの仕事に携わりたい。「日々学ぶ」ことを忘れず、仕事に取り組んでいます。将来は現場経験を活かしたプログラムを作り、みんなが仕事しやすい環境を作るのが目標。今はとにかく「動いて」仕事をしていますが、効率の良い仕事をして「考える」ことにも時間を使いたいと思っています。
学生へのメッセージ
「会社になじめるか」「仕事を覚えられるか」など、不安が先立つ人にお勧めしたいのが、工場見学やインターンシップに積極的に参加すること。少なからず職場の雰囲気がつかめますし、仕事の楽しさも伝わってくるのではないかと思います。私はアベックスの工場見学に参加して、雰囲気の良さに惹かれて入社しました。ぜひ一度見に来てほしいです。そしてもし当社に入社されたら、互いに切磋琢磨して、良い製品づくりをしていきましょう。
首藤さんの一日の流れ
- 7:30
-
出社
着替え、現場で作業の準備。
- 7:45
-
ケーシング課ミーティング。
- 8:00
-
異音の確認や空気圧の確認など、機械の始業前チェック。
- 8:15
-
前日に自動プログラムで加工したケーシングの寸法確認、機械から降ろす。
- 9:00
-
大型ケーシングの移動、縫い合せ作業を手伝う。
- 10:00
-
加工内容を確認し、工具の選定、段取りを行う。
- 12:00
-
昼休憩、食堂で弁当を食べる。
- 15:00
-
自動プログラムの内容を確認する。
- 16:00
-
加工を開始、段取り資料をまとめる。
- 17:00
-
機械操作に関する社内勉強会に参加。
- 18:00
-
着替えて退社。