大鶴 力哉
2015年入社 設計部 自社製品が社会に
貢献していることがモチベーション
大鶴 力哉
入社のきっかけ
工場見学で知った面白さ。現場経験を糧にステップアップしたい
大手企業も考えましたが、大学で得たコアな知識を柔軟に生かせる中小企業も選択肢に入れました。人数が少ない中小企業なら、幅広い仕事ができると思ったからです。アベックスにアポを取り、工場見学に行ったときのこと。「ギヤ2課」の仕事内容や、働いている人たちとの会話が、とても魅力的でした。もともと設計や開発に興味があり「大学を卒業してまで現場で体を使うのも…」と思っていたのですが、歯車研削盤の工程で、精度が求められる仕事に精一杯貢献している皆さんの姿に心が動きました。「いきなり設計の仕事に従事するより、現場を知ってからのほうがいい」と先輩や知人からアドバイスをもらったこともあり、入社を決めました。
現在の業務
精度が命の歯車研削盤と、低コストを追求する設計の仕事
入社して歯車加工を担当したのち、2年目からは歯車研削盤を担当しています。砥石を高速で回転させ、歯車を㎛単位で加工。まさに精度が命、経験年数も必要な工程で、気持ちが引き締まります。出荷前の最終工程なので、責任重大で時間もかかる、とても大切な仕事だと自負しています。毎月1日に、社長による「昼礼」があり、全社員に向けて「ハラスメント」について話をされます。だからでしょうか、人間関係に問題がないのもいいところです。設計部では、低コストで製品を完成させるため、歯車装置の「標準化」に取り組んでいます。標準化モデルを展開し、図面を描いたり、管理・改善をしたり、お客様とやり取りしたりと、幅広い仕事をさせてもらっています。
仕事のやりがい
製品の「先」が見える仕事に、社会貢献度の高さを実感
ギヤ2課にいたときは、歯車部品にしか接することがありませんでしたが、設計部に異動して、会社全体を見られるようになりました。例えば工程だったり、自社で加工できないものを生産管理課の判断のもと、外注に出したり。お客様や外注先など、会社外のことを知ることで、仕事の幅も広がりました。製鉄用のクレーンの上げ下ろしに、自社の歯車装置が使われていると知ったときは、「わが社の製品は、まさに縁の下の力持ち」と誇らしく思ったものです。今まで歯車部品以外は知らなかったので、「実際に組み立てるとこんな構造になるんだな」と驚きましたし、自社製品がどう貢献しているかもよく分かるようになり、モチベーションアップにつながりました。
アベックスの良いところ
「見てもらえる」安心感。トップから現場まで距離が近い会社
現場、事務所、社長、それぞれ距離感がないことですかね。社長は皆と同じ作業服を着て、一緒のフロアにいます。不具合を指摘してもらったり、お客様とのやり取りを尋ねてこられたりと、よく見ていただいているなと感じます。困ったときは社長も一緒に対策を講じてくださり、安心感もあります。計画発表会の後で懇親会をするなど、半年に一回は全社員と集まる機会がありました。また、20代には「若者会」という会があり、1年に2回、社長と部長と20代の若者とで懇親会も。負担にならない程度にコミュニケーションをとる機会があるのはいいなと思います。そしてそれは、仕事にも活かされています。
これからの挑戦
自社製品についての知識を深め、資格取得も目指したい
ある程度、基礎が身についてきたかなと感じています。しかし、現在は、一人で仕事を完結させるには程遠い状況。企画から設計、製作まで全てこなし、早く一人前になって、社会に貢献できるようになりたいです。そのためには、まずは自社の製品について、もっと知識を増やしたいと思います。アベックスでは、勉強する機会が与えられており、かつて設計部の部長だった方が、現在顧問として働いておられ、「設計基礎講座」を開催してくださいます。メンバーは、設計部と技術グループの若手。就業時間中に、毎週2時間、仕事の一環として講義をしてくださり、とても助かっています。今後は、設計に関する資格が取得できるくらいの力もつけたいです。
学生へのメッセージ
学生の立場では、県外の企業を訪問するのは、日程や金銭面の問題もあり億劫に感じると思います。しかし、自分の目で見ることで「そこで何がしたいか」が分かったり、自分の気持ちが変わったりする可能性もあります。「自分の目で、企業を見る」ことが大切です。かくいう私も、ギヤ2課を見たことが入社のきっかけですから。
大鶴さんの一日の流れ
- 7:30
-
出社
更衣室で着替え。
- 7:45
-
設計部のミーティング。
- 8:00
-
設計製作及び図面の作製。
- 10:00
-
部内での基礎勉強会に参加。
- 11:30
-
社内試運転の状況を確認。
- 12:00
-
昼休憩、持参した弁当を食べる。
- 13:00
-
社内会議・打合せ。
- 15:00
-
お客様の元へ訪問、会議に参加。
- 17:00
-
定時で終わるように頑張ります。