佐藤 祐太郎

2022年入社 設計部 お客さまの満足と製造部が助かる設計を目指しています

佐藤 祐太郎

佐藤 祐太郎

入社のきっかけ

100周年を迎えた安定感と、コロナに影響されない業績が決め手

大学では土木を学んでいましたが、土木業は肉体的にハードで長く働けないのではないかと思っていました。広島県内の企業で、安定感があり長く働ける会社、かつ歴史のある会社をリクルートサイトで探していたところ、100周年を迎えたアベックスを初めて知りました。自分に何が向いているのか、そのときはよく分かっていませんでしたが、長い歴史は安定感や信頼感につながると思い、チャレンジすることにしました。
私が就職活動をしていた時期は、コロナ感染症の影響が残っていました。飲食業などが大打撃を受けていましたが、アベックスは業績に全く影響を受けていませんでした。次にまた同様の事態になっても安定しているだろうと思ったことが、入社を後押ししました。

現在の業務

お客様や現場と連携しながら 歯車装置の設計全般を担当

入社2年目の4月から設計部に所属しています。歯車装置の設計、歯車装置に取り付ける温度計や振動センサーなど計装品の形状の確認、ベアリングに給油するための配管ルートの設計を行います。設計部も製造現場も、そしてお客さまも負担の少ない「標準化」につとめ、図面化。設計図を描く前に技術計算ソフトで「歯車強度計算」をし、iCADで3次元設計してから、2次元設計へ展開し、お客さまに確認してもらいます。設計段階で変更の依頼があれば、製造現場に対応が可能か確認するのも仕事ですので、お客さまや現場との関わりも大切になってきます。1つの製品の設計は、だいたい半月から1カ月月かけて完成させています。

佐藤 祐太郎

仕事のやりがい

過去の事例も参考に難問に対応 お客さまの満足と製造部が助かる設計目指す

ケーシングの設計中に「これではうまく格納できない」「形状を変えないといけない」という事態になったことがありました。そのとき、過去の事例から「取り付け方を変えることで格納できる」と気付けたのはよかったなと思いました。どれだけ経験があるか、そして過去の事例をどれだけ知っているかは非常に大事。似たようなデータを見つけ出すのも、ある意味設計部の仕事と言えると思います。
まだ経験が浅いのであまり貢献できていませんが、手掛けた製品が完成し、無事出荷できたときは安堵します。お客さまが満足してくださるのはもちろん、製造部が作業しやすい設計にできると、やってよかったなと思います。

アベックスの良いところ

社員旅行やクラブ活動 他部署とつながる機会を積極的に利用

社内が整理整頓されていてきれいなところは、入社前からいいなと思っていました。設計部はパソコンに向かって黙々と仕事をするイメージがありましたが、実は営業や製造部との連携が不可欠。できるだけ普段からつながりを持っておくこと、話をして顔や名前を分かってもらうことを心がけています。社内では2年に1回、全員参加の社員旅行がある他、各クラブ活動が主催するさまざまなイベントがあり、他の部署の人とつながるよい機会となっています。つい先日も雪山同好会主催の「登山イベント」で、恐羅漢山に登ってきました。よい人間関係の構築は、仕事の流れを円滑にしてくれます。交流できる機会が多くあることは、とてもいいなと感じています。

語学研修の経験を生かし、海外で語学力を発揮して貢献したい

語学研修の経験を生かし、海外で語学力を発揮して貢献したい

入社後の半年間、会社の理解をいただき、ドイツとイギリスへ語学研修に行かせてもらいました。その経験を生かすためにも、日常会話と違い難解な製造業界の英語力をさらに磨き、海外に出荷されている製品のアフターサービスに行けたらと考えています。現在はサービス課の人が現地へ赴いて修理を担っていますが、トラブルの原因は各国の風土や天候、使い方など、さまざまなことが考えられます。設計部の者が行けば違う見方や、新たな提案ができるかもしれません。そのためにも、いまはたくさんの事例に触れ、知識や経験値を高めたいと思っています。製造部の現場を見るのも、プラスになると思っています。

佐藤 祐太郎

学生へのメッセージ

世の中には本当にさまざまな会社があるのだなと、私自身、社会人になってから知りました。就職活動では、まずはいろんな企業を見て、知ってほしいと思います。そして、10年20年後、自分がその会社で働いている姿をイメージしながら、進路を決めてほしいですね。「若さに勝てるものはない」と思っていますので、いまのうちにたくさんのことにチャレンジしてくださいね。

佐藤さんの一日の流れ

7:30

出社
更衣室で着替え。

7:45

設計部内のミーティング。仕事内容の共有・報告など。

8:00

始業。メールチェック。CADで図面作成。連絡が入れば都度対応。

12:00

昼食。

13:00

設計部ミーティング。週の始めは、不良などを「今週の改善点」として共有する。
お客様に電話やメールで連絡を取り、図面の確認をお願いする。

17:00

業務終了。

17:00

退社。

未来を動かせ

あなたのご応募をお待ちしています

あなたのご応募をお待ちしています